Welcome to my blog

きのこなべ避難所

色彩検定一級合格しました

遅ればせながら色彩検定一級合格しました報告。一次試験は合格。二次試験が勉強不足でどうかなといったところでしたが、合格しておりました。独学で3級2級1級と順番に取得した形となります。今回は一級の試験勉強などについて軽く書いていきます。勉強時間一級一次…8月後半~11月中旬 一日1時間~2時間(範囲を覚えて過去問解けるくらい)一級二次…30時間くらい(圧倒的に時間が足りない)一級は一次試験と二次試験に別れており、...

色彩検定2級合格しました

夏コミ原稿期間中とモロ被りで報告が遅れましたが6/23に行われた色彩検定2級を受け、無事受かりました。三級はマークシート式。二級はマークシートに加えて、一部記述式が入ります。200点満点中、正解率70%くらいが合格ラインとされています。勉強を開始したのが今年の1月。勉強期間が約5ヶ月間。独学です。余裕をみてチョボチョボとやっていたのですが正直申しまして…超ダレた!2級単独の場合は勉強するなら3ヶ月~2ヶ月前からや...

色彩検定3級合格しました

今更ですが色彩検定3級 合格しました。受験した2018年冬期の合格ラインは200点満点中137点。自分の点数は出ないようで自己採点だと全問正解してました。自己採点自体でミスをしていなければ200点?自分が100狙って100を取れることは基本無くて、絶対にどこかでガバる。なので採点ミスしている可能性も疑われます。ブログでは三級で行った勉強方法を書いておきます。独学です。準備期間20日程度。前知識として、イラストなどでフォ...

冬コミカラーまとめと色空間と印刷

今回はカラーのお話 今年は勉強がてら底なしのカラー沼のお話を沢山できればと思います。ちなみに色彩検定の3級は合格してました。その話はまた改めて別記事でまとめます。新年一発目。自分の現在の実力晒し問題。これは何色?現在は色彩検定2級の勉強を始めていて、マンセル表色系というものに触れました。マンセル表色系の色相環は色彩検定ですと20色相に分かれ、最初は10色相を覚えます。R(赤)Y(黄色)G(緑)B(青)P(紫...

色彩検定3級受けてきました

カラーを上手く描けるようになりたい!…というわけで最初の一歩。色彩検定3級受けてきました。思い立ったのが10/11で冬季検定の受付締切日。受験日は11/11。悩む暇もなく申し込みました。試験の中身は複写転載禁止なので表紙だけ色彩検定でネットを見ると3級は楽。2級と併願いけるいける。むしろ2級からでOK的なことが書いてありましたが、時間もないし、ちゃんと勉強したかったので単独で受けました。勉強始めて最初の感想が単独...