Welcome to my blog

漫画制作雑記 一般

【漫画制作実例】プロット~下書きまでと8P漫画

2
今回、実例として使うのは先日Twitterに投下した夏コミ新刊が流れた詫びとしてアンケとって描いたゆかりさんとマキさんが朝チュンする漫画です。解説は真面目にしますが、漫画の内容は百合でアホな漫画なのでご注意下さい。

今後の活動。イベント開催の不安定さも含めてTwitter少し伸ばしたいなと思っていたんで、ボチボチ頑張ります。ともかく、ゆかマキはいいぞ!マキさんが経験アリっぽく描いているのは趣味です。


では真面目に地に足をつけた解説いきます。


プロット→ネーム→下書きまでの実例を交えた作業工程と
8P漫画の描き方



■8P漫画 完成原稿
ymacm_001.jpgymacm_002.jpgymacm_003.jpgymacm_004.jpg

ymacm_005.jpgymacm_006.jpgymacm_007.jpgymacm_008.jpg

漫画の制作の基本過程は
プロット

ネーム

原稿


あくまで基本です。プロットから直接原稿に行く人もいます。ネームを原稿の下書きにしちゃう人もいます。人それぞれです。自分はネームをラフと清書2つにわけます。
プロットの前にテーマ作成が必要ですが、この漫画のテーマはそのまんまシンプルにタイトルとなっております。


以下、実例の解説(あくまで自分の工程です、参考程度にどうぞ)
今回は8Pで脳内でほとんどできていた上に時間も取れなかったので、作業を簡略化してます。あと最初に言っておきます。汚いです。


■プロット3P分
purotto.jpg

お話を文字起こしします。小説やシナリオじゃないんで、自分がわかる。編集さんが最低限分かる範囲でOK。いつもならこの段階でセリフをもっと練ってページの番号をふるとこまでやってます。


■ラフネーム 時間が無かったので絵をいれてません(オイ
rahu.jpg
画像クリックで大きく表示

1Pごとの配分、文字量を模索 ページめくりを効果的に使用できるように計算 セリフが多い場合は削る。足らなかったら足す
コマ割りはあまり考えない



■清書ネーム 時間が無かったのd(ry

ne.jpg
画像クリックで大きく表示


コマ割りとセリフの位置などを決定 セリフやテンポをラフネームを元に調整
え…絵がなくても7割位は自分の中でネームの役割果たしてます。



■原稿の下書き 今回だいたい全部ここで調整した
sg.jpg
画像クリックで大きく表示


ネームを元に演出も加えて最終調整

完成原稿へ

実例の中だと最終的に状況設定の説明をコンパクトに、流れが悪かったリアクション周辺を絵でシンプルに調整。3P目で展開が退屈だったので、換気のセリフにかけた小ネタを強引に追加した感じですかね。基本は整理整頓です。

余計な手間にように思えますが自分はネームの前にラフネームを挟むようになってからネームのスピードが逆に上がりました。ネームでやる作業を2段階に分けています。


■8P漫画について
ストーリーを描ききれない漫画初心者さんの練習用として個人的におすすめ。
8Pあれば基本的になんでも描けるらしい。

実際にチョイチョイ描いている自分の感想ですが単純に8P漫画は無駄なことができません。テーマは一つに絞らないといけません。なので初心者さんにありがちな、
・あれもこれもと欲張ってテーマがとっちらかってしまい何を描きたいかわからない
・無駄ゴマ、無駄なセリフが多い
などを矯正できるんじゃないかなと。

さらに加えるなら忍耐力がなくても8Pならちゃんと原稿を完成させることができて数をこなせる。漫画作成の最初の壁であり、結構なふるい落としがかかる「漫画を一本完成させることができない人」にオススメ。
32P漫画のネームが完成しなくて悩んでいるなら8P漫画4本完成させたほうが最初の経験値は貯まります。

……実際にその漫画が面白いかどうかは脇に置いときましょう。完成させることが大事。連載などになると長いページ数をまとめられないと駄目ですが、あくまで練習ってことで。



■8P漫画の描き方
まず描きたいもの(テーマ)を決定します。それを元に起承転結を意識してストーリーを起こします。
起承転結っていうと難しそうですが、ものすごーく気楽に考えると下の感じに。

 店の看板、メニュー。誰がどこで何をする漫画か一発でわかるように伝える
 話を転がす。無駄ゴマを出さないように注意 飽きさせない工夫
転(山場) 読者の期待に応える山場 気持ちよくなってもらう
 お話を終わらせる。結論を提示。どう締めるかで読後感、作品の印象が決まる

たぶん一番難しいのは起。冒頭です。基本的に起と結はセットで考えます。

…ただ起承転結にこだわりすぎなくていいというか…発端、葛藤、結末っていうのもありますし(こっちのうほうが好き)。最終的に面白ければOKの精神は大事にしたい。

やっちゃいけないのは看板と別の料理をだすことです。(煽った期待と別のことをすること)そういう手法もあると思いますが、上級者向け。8P漫画でやるのはさらに難しい。
和食の店に入って、洋食の技法を取り込んだ独創的な和食なら受け入れられるかもしれませんが、中華やインド料理を出されたら困惑が大きくなります。


以上です。


ちなみにテンプレを踏まえて描くとちゃんとした風な漫画になりますが=面白い漫画が描けるじゃありません。
プロの漫画家さんに面白い漫画の描き方を教えて下さいって聞いても、大半はそんなの俺(私)に教えろって返ってくると思います。漫画に決まった答えは無くみんな悩んで描いているはずです。


ちなみに8P漫画の描き方については過去にこのブログで教本を紹介しています。
■漫画の教本紹介「漫々快々」



あくまで自分のレベルで解説できる範囲のものであり、主観的なものですが少しでも創作活動のプラスにしていただけましたら幸いです。ここまでお読みいただき、ありがとうございました。

関連記事
管理人のみ閲覧できます

-  

2020-05-17 23:55

このコメントは管理人のみ閲覧できます

EDIT      
まいたけ

管理人  

2020-07-07 23:01

> さん
ご無沙汰しております。
こちらは元気に過ごしております。やはり社会人の方はコロナの影響が申告ですよね。

秋以降にまたドカンと流行る可能性もありますし、漫画業界だと先生の自宅やスタジオに集まる形式だとアシスタントさんと三密どころじゃないですし、どこも大変のようです。

漫画は練習中とのことで羨ましいです。たぶん何度も言っているとは思うのですが漫画描いている時間の中で一番楽しかったのは描きはじめの時期だったので思いっきり満喫してください!

EDIT      

コメント